引っ越し業者から安い見積もりを引き出す方法
フリー便で安くする
安い引っ越しをしたいならフリー便です。引っ越し当日に何時に家に来るかは引っ越し業者が決めるプランです。
2日前〜前日にスケジュールが確定します。
2日前に「朝8:30に行きます」と言っていたが、引っ越し前日に「変更です。午前11:30に行きます」と変更がある場合もあります。
時間が読めないところが大きなデメリットです。
実例ですが、午前、午後のお客さんの引越しが長引いたことと道路渋滞が重なり、搬出が19時に伸びたというケースがあります。
本当は16時搬出、20時搬入でした。
赤ちゃんがいるご家庭で19時に荷物搬出開始ではちょっとつらいです。
夜遅く荷物搬入すると、カーテンを取り付けることができなかったり、夜を越す準備ができないこともよくあります。
そうすると、その日はホテル宿泊にした方が便利であることもよくあります。ガス開栓が間に合わない問題もあります。
引越し業者の遅れにより、ホテルに泊まらざるをえないこともあります。
フリー便にするなら納得する金額まで減額交渉することをおすすめします。
フリー便は、通常15万円の引越しでしたら、11万円ほどになることが期待できます。
午前便
「午前便」は、朝一番に家に来てもらえる引っ越し作業です。
朝一番なので、渋滞に巻き込まれて、開始が遅れることがありません。
スタッフの集中力が最大限にある状態なので、不注意も少ない可能性が高いです。
時間が読めるので人気があるプランです。料金は上がります。
近場の引越しの場合、
・9時に引っ越し屋が家に来る。搬出開始
・10時〜10:30移動
・11時、新居到着。
・12時前に搬入終了
というように、1日(半日)で引っ越しが終了します。会社員、小さい赤ちゃんがいるご家庭に人気があります。
午前時間指定は朝一番に作業を開始して15時までには引越しが終わります。時間が読みやすいです。料金が安くなりにくいです。
午後便
13時、14時くらいに作業開始となる便です。
近場の引越しですと、18時くらいには作業終了します。
長距離の場合、翌日搬入になることが多いです。
翌日搬入の場合、基地で別のトラックに荷物積み替えがないパターンがよいです。
積み替えの時に家具が傷ついたという実例があるからです。
積み替えがあるならば、家具が傷ついたりしないよう営業マンに確認しておくと良いです。
できるだけ、トラック積み替え無しで引っ越しを終えたいものです。
不用品処分。荷物を少なくしよう
荷物が多いと運び出す物が多いわけですから、作業員の人数確保が必要になってきます。
少ない荷物なら2人。少し多いなら3人というふうに。
使わない物を運ぶというのはムダが生じます。不用品は処分しましょう。
面倒くさい、時間がないから自分で捨てるのができない場合は、引っ越し業者にやってもらうこともできます。
大きな家電・家具を自分で捨てる場合、今すぐに捨てることができません。
電気屋に引き取ってもらったり、ソファーですと、市区町村のシールを買ってソファーに貼り、
集合場所に持って行く必要があります。
面倒な場合、時間がない場合は、一括見積もり申し込み時に「家具処分希望」と書いておくと良いです。
引っ越し屋の営業マンに聞いてみても良いです。
他社の見積もりを見せて、安い見積もりを取る
引越しの見積もりを取る際、電話で済ませるパターンと実際に部屋を見て金額を出すパターンがあります。
訪問見積もりなしのパターン
忙しい会社員の転勤の場合、インターネットだけのやり取りで引っ越し業者を決める人もいます。どうせ会社負担ですしね。(笑)
結論を言うと、一括見積もりを取り、見積額を比較するのが基本です。
訪問見積もりをやってなくて、電話で見積もる業者もあります。
荷物の「漏れ」がないようにしましょう。小さいトラックでやってきて、荷物を積み込めないこともあります。
自転車、ベッドは特にスペースを取るので忘れずに伝えましょう。
訪問見積もりに来てもらうパターン
できたら訪問見積もりに来てもらうほうが楽です。
1社ごとに荷物を伝えなくて済みますし、見積もり交渉も目を見てしたほうが値引きしてもらいやすいからです。他社の見積もりを見ながら交渉します。
考えてみてください。理由なくなんとなく「負けて。」と言っても、負けてくれるお店はないですよね?
「A社は5万円と言っているのに、なぜ御社は8万円なんですか?」と言われて、初めて割引を考えるものです。他社と比較するのが一番なのです。
お客は安いところと契約することを営業マンは知ってます。他社と比較した結果を営業マンに伝えると、見積り価格はグングン下がっていくものです。
何社か見積もりを取らないことには始まらない
最初の2、3社はそんなに安い見積もりが出てくるわけではありませんが、徐々に安い見積もりが出てきます。「この時期、この距離、この荷物量で相場がいくらか?」分かって来ます。
引っ越し業者としても、最初に提示した見積もりでイケると思っていることはなく、そこから減額するつもりでいます。
このやり取りは実際に家に来てもらってもいいし、メール、電話でも良いですが、なるべくなら訪問見積もりがよいです。荷物の漏れ、営業の本気度、印象が分かるからです。引越しは金額だけではなく、印象も大事です。引越しが詳しい私でも印象が良くない業者には任せたくないものですから。
最後のほうに、頼みたい業者に来てもらいましょう。相場が分かってきて交渉しやすいからです。
1社目:最初の見積もりはもらうだけ。「これ以上は安くなりませんか?」くらいには聞いておく。「この後も業者が来るので、それを見て決めたい」と言う。弱気な人だと営業がなかなか帰ってくれないという口コミがあるが、それも理解できます
2社目:荷物量を見てもらって、見積もりをもらう。2社だけではまだ相場は分かりません
3社目:見積もりをもらう
4社目:4社の中で一番安いところがベースになる。相場が分かって来る
5社目:「今ここで決定してくれるなら55,000円でやります」と言われることもある。印象が良ければこの辺で決めてもよいが、もう1、2社聞いてみる価値はある
6社目:まずは見積もりしてもらう。今までで最安値の見積もりを見せてもよい。それをベースに交渉する。「うちはそこまで安くできません」と言われることもある
5、6社訪問見積もりをしてもらうと相場がわかります。
単身引越しならそこまで高くならないでしょう。7万円、69,000円、68,000円だったらそれほど変わらないし、業者と話をするほうが面倒だと思います。高い見積もり12万円→安い見積もり7万円を引き出せれば十分満足できる金額です。
4人家族、荷物が多くて、横浜→札幌とか、横浜→鹿児島のような長距離の引越しだと見積もり50万円などの高額が提示されます。その場合は、多くの見積もりを取ることが大事です。10社くらい見積もりを取ったほうがよいです。1社目が50万円の見積もりですと、他社A社46万円、B社42万円、C社38万円、D社30万円、E社28万円、、、
金額が大きいほど、差が出てきます。中小の引越し業者のほうが思わぬ安い見積もりを出してくれる確率が高いです。とにかく一括見積もりで対応してくれる業者から連絡を待ちます。
(アップル引越し、天草引越しの数字は聞いておきたい)
(大手がよいなら、アート引越、サカイの数字は聞いておきたい)
・安い見積もりを選択すること
・冷蔵庫取付、5分サービスなどオプションがどの程度ついてるか
も気にすると良いです。
営業マンもある程度経験を積んでる人でしたら、こういう駆け引きがあるのは当然と知ってますから、相見積もりを取ることは遠慮しなくていいですよ。
家に来てもらうことを悪いと思う必要はないですよ。
営業マン「即決したら5万円にします」と提案を受けた
実際に、引っ越し業者とメール、電話、実際に会うのは、値下げ交渉をしているという意味です。
値下げ交渉をしていると、営業マンが「即決したら5万円にします」と言ってくることがよくあります。
これは受けて良いのでしょうか?
回答:1社目、2社目ならもったいないです。
3社目、4社目の交渉なら受けても良いです。
その場は帰ってもらって、後刻、「その価格でお願いしたいんですけど」と営業マンに言っても、その価格でやってくれます。即決価格とは言え、翌日なら大丈夫です。
ただ、注意しないといけないのは、引っ越しの枠が埋まってしまうことです。
土曜日・日曜日・祝日などの引っ越し業者が忙しい日の予約を考えている場合には、考えている間に予約を他の人に取られてしまうことがあります!そこだけは気を付けましょう。